|
シニアICTアドバイザー募集要項
■ シニアICTアドバイザーについて
シニアICTアドバイザーとは、「NPO法人シニアネットひろしま」が実施する
バソコン講座やICT活動などに参加しICTに関する知識・技能を発揮しシニアの
生涯学習のサポートを行う資格を
有する方を「シニアICTアドバイザー」と言います。
この資格は、「NPO法人シニアネットひろしま」が独自で認定するものです。
ボランティア精神で、生きいきと活力のあるシニアライフを送りたい方を募集しています。
■ シニアICTアドバイザーの具体的な活動内容
1.「シニアネットひろしま」が毎年実施する年36回(現時点)のパソコン講座で、自ら選択できる
講座に参加し、受講者のサポートを行う活動、先々には講師役としての活動があります。
2.「シニアネットひろしま」が月に一回実施する「研修会」に参加し、パソコン講座に於ける
アドバイザーとしてのスキルアップを図ることが出来ます。
また、研修会ではICTに関する最新情報についての紹介もあり、ICTに関し幅広い情報の
入手が出来ます。
3.広島市まちづくり市民交流プラザが主催する ICT個人学習支援事業にも
「シニアネットひろしま」のアドバイザーとして参加し、一般市民のICTの
技術的サポートを行う活動もします。
4.「シニアネットひろしま」が実施、参加するICTに関するイベントにおいて、一般市民との
交流を図り、楽しいシニアライフを送る活動もあります。
■
シニアICTアドバイザーの認定について
シニアICTアドバイザーとなる為には、「NPO法人シニアネットひろしま」が主催する
「シニアICTアドバイザー認定講座」を受講し、資格を得る必要があります。
以下認定講座受講に関する記述内容を確認し応募して下さい。
1.受講資格
(1)「シニアネットひろしま」の会員であること。
※入会されていない方は、シニアネットひろしまのホームページ右上の「メールでの連絡」から
「入会申込み」に進み、表示された「入会申込みフォーム」に必要事項を記載して、
申し込んでください。(入会費は無料です)
(2)「シニアネットひろしま」主催のパソコン講座を、最低一講座以上を受講していること。
(3)性別・年齢は問いません。
2.認定講座の内容
(1)講座は二日間とし、一日目に「筆記試験・実技試験・プレゼンテーション」を行い、二日目に合格と
判定された方を対象に「座学」を行います。
(2)筆記試験:パソコンの知識、ワード・エクセル、インターネット・メール、セキュリティ等に関する
出題となります。パソコン検定(P検)4級レベルとし、制限時間は45分以内とします。
(3)実技試験
①課題:Word、Excelの課題各1問、計2問を申し込み時にお渡し致します。
課題は「シニアネットひろしま」が実施するパソコン講座で使用するテキストを主に使用します。
②試験:事前にお渡しした課題2問中から1問を当日指定し、制限時間は1時間以内です。
事前にお渡しする課題は、Windows8.1
Office2013で作成されています。
(4)プレゼンテーション(発表)
①課題:「私のパソコン活用法について」をテーマとし、事前に作成していただきます。
作成するソフトは、Word、Excel、Power pointなど自由です。
②試験:事前に作成されたものを、パソコンを使用してのプレゼンテーション[発表]を 行いただきます。
発表時間は、10分/人です。
※当方で準備するパソコンのOSは、Windows8.1 Office2013です。
但し、ご自分のパソコンを持参しても可です。
(5)座学:一定以上のレベルにあると判定した方を対象に二日目に実施します。
内容: ①「NPO法人シニアネットひろしま」について
②「NPO法人シニアネットひろしま」が実施するパソコン講座参加時の
「アドバイザーの心得」について
③「最近のICT事情」など
(6)受講費用は、1万円/人とします。
3.合格判定
筆記試験、実技試験、プレゼンテーション試験の結果、一定以上のレベルにあると判定した
場合を合格とし、認定講座一日目の最後に発表します。
合格者には、後日「認定証」を交付いたします。
4.認定講座実施時期
「シニアICTアドバイザー認定講座」は、年に二回、2月・8月の実施を基本としますが、状況により
変更する場合があります。
■
応募方法について
「シニアネットひろしま」のホームページの右上の「メールでの連絡」から「お問い合わせ」に進み
「連絡フォーム」のコメント欄に、①応募の意思表示、②会員登録が済か否か、③受講資格要件
である、受講された講座名とその時期を記載し応募下さい。
後日連絡フォームに記載のメールアドレスに返信のメールが届きます。その後、返信の内容に
従って対応して下さい。
※「シニアICTアドバイザー」全般について確認したい内容がある場合も、上記「連絡フォーム」を
利用してお問い合わせ下さい。
|