番号 | 日付 | 題名 | 読出数 |
182 | 5/22(火) 23:28:26 |
第13回通常総会(平成24年5月16日開催)報告 | 1278 |
第13回通常総会報告
第13回通常総会は
平成24年5月16日(水)10:00〜11:20
広島市まちづくり市民交流プラザで開催されました。
正会員117名中、福山など遠方からの出席者をはじめ、評決委任者との合計70名を数え、総会要件を満たし、
平成24年度事業計画等を決定しました。
総会で決定・承認された主な事項は以下の通りです。
なお、会議資料は経費節減を図ることと、IT化実施のため、全て“ペーパーレス”として討議し、支障なく議事が
進行しました。
◆平成23年度事業報告
(1)事業実施状況
多くの受講者や参加者の理解と支援により、23年度はパソコン教室のほか、地域の公民館はじめとする連携事
業が盛況裡に行われた。
・参加者総数:4,655人
・参加アドバイザー総数:2,436人
(2)パソコン教室の実施について
広島市まちづくり市民交流プラザ、公民館(府中南)、介護施設メリィハウス等の各教室で講座を実施。
・参加受講者数:3,958人
・参加アドバイザー数:1,967人
・過去9年間の受講者総数:46,197人
・過去9年間の参加アドバイザー総数:24,827人
平均で1人のアドバイザーが1.9人の受講者をサポートし、コミュニケーションを図っている。「受講者を主役
とし一緒に学ぶ」を教室運営の理念としたこの体制で、受講者の方々と現代のICTの“つながり”が実現できたこ
とは大きな成果であると考える。
(3)アドバイザーのスキルアップについて
アドバイザーの資質向上とパソコンのスキルアップを図るため、研修会を開催した。
【研修会】毎月開催
・技術全般:講師は当法人技術顧問
・講座内容:講師は当法人テキスト担当者
・時事問題:講師は当法人理事長
(4)「シニアICTアドバイザー証」の発行
12回定期総会に提案承認された広島方式の「シニアICTアドバイザー証」の発行を検討。【NPO法人シニアネット
ひろしまが、このアドバイザー証はパソコン教室やICT活動に参加する資格を有する者と認定しこれ証明する「証」
として発行する】と定義し作成した認定証を、8月5日対象者全員に交付した。
さらに、この「証」の認識と価値を高めるため、8月26日には、広島市情報政策部長および課長に開示し理解と
協力を要請した。
(5)平成23年度の主な施策および地域連携活動
@ 6月23日:広島県立大学生5人とインターンシップに関連して「アントレプレナー」についての意見交換
A 6月28日:メリィハウス教室のアドバイザーが、メリィハウス本体の防災計画を受講
B 8月29日:健康福祉大学の第19期生(70人)に「インターネットの光と影」について講義
C 9月 5日:マイクロソフト・富士通共催の「らくらくシニアパソコン教室」セミナーに参加 (36人)
D11月 6日:安佐南区民祭りに「缶バッジ」作りで参加(8人・195個製作)
E12月28日:第一回「シニアICTアドバイザー養成講座」 試験実施 合格1/1名
F 2月18日:広島県警・広島市役所共催の「サイバーセキュリティカレッジ」に出席3名
G 2月〜4月:県高齢支援課「プラチナ世代協議会」の動き活発、平成23年4月賛助会員
・ハンドブック版の作成、これへの原稿提出など
・「会社を出たら、社会に入ろう」キャンペーンなど
◆平成24年度事業計画
(1)事業実施計画
パソコン教室、研修会、とうろう流しを実施。
交流フェスタ、達人たちの夢(広島市まちづくり市民交流プラザ)安佐南区民祭りへの参加。
プラチナ協議会の施策に協力等。
(2)パソコン教室の継続実施
「受講者が主役」を基本とし、サポートするアドハイザーの資質の向上と技量のスキルアップを図り、内外ともに
「愛されるパソコン教室」となるように努めることとする。
マイクロソフトのクラウドサービス(Word、ExcelなどのMicrosoft Office 365)の利用を検討する。
(3)高齢者問題へのアプローチ
当法人は、「高齢者の尊厳」を理念として掲げており、その維持に努めることは重要な課題である。
一方、アドバイザーの高齢化にともない、健康管理面でも配慮せねばならない時期に至っている。よって、高齢者
問題について実施できる可能性のある施策を検討し、その実施に向けてアプローチしたいと考えている。
(4)安佐南NPO連絡協議会の体制強化策について
現存する同協議会の統一した活動を模索中である。区全体に社会貢献できる施策の方向性を見出すよう努め、各団
体においてHPの活動報告欄等への積極的な利用を勧奨する。また、NPO法改正に関連して市の出前講座を計画する。
(5)プラチナ協議会の施策に協力
県高齢者支援課が所掌する同協議会の活動は、前各項とも関連する部分が多いことから、今後とも各種行事への参
加など積極的に協力したいと考えている。
◆その他
(1)役員改選
辞任理事2名、就任理事3名。
[画面を閉じる] |
182番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。